去年の写真から…

最近すっかりご無沙汰です。

久々に何か…と思って、去年撮った写真をいくつか紹介します。(とはいっても実は年賀状用に選んだ写真なんですが(^^;))

Img_1244地元江別の北海道林木育種場旧庁舎。

ここ最近、毎日のように(ポケモンGOしながら)ウォーキングしているんですが、その時に行ったものです。以前から あることは知っていましたが、近くまで行ったのは初めてでした。

 

Img_1450

これもウォーキング中に撮った野幌森林公園にある百年記念塔の遠景です。

老朽化していて、解体されるとのことですが、子どもの頃から遠足や社会見学でよく行っていた場所なのでなんとかならないのかなと思っています。

 

 

 

Img_3308

上士幌のタウシュベツ川橋梁です。

以前から行ってみたいという念願が去年かないました。とはいえ遠景ですので今度は近くに行ってみたいと思っています。

 


Img_3829

岩見沢の玉泉館跡地公園です。

いつも紅葉の時期に行く場所が決まった所なので、何かないかなと検索したところ見つけました。岩見沢は高校・大学と通っていた所なのに全く知りませんでした。

 

Img_6691 Img_6690

毎年のように行っている夕張の滝の上公園です。

いつもながらきれいな紅葉です。

| | コメント (0)

何もかも懐かしい…

 今年の4月に母が亡くなって、近日実家を取り壊すことになったので、この前から実家に通って片付けをしております。Img_4652_r昨日は自分の部屋の片付けをしてました。本とか必要なものははほとんど自宅に持っていきましたが、それ以外は、大学を卒業したあとほとんどそのままにしていた部屋なので、壁にはナウシカやマクロスのポスターが貼ったままです。
Img_4656_r それに昔作ったプラモデルがそのままで、江戸城・名古屋城・小田原城・松本城・大阪城に源義家・豊臣秀吉・加藤清正・平清盛らの兜、源義経の鎧、刀などの歴史物、大和・信濃・鳥海・扶桑・ミズーリ・ニミッツらの軍艦物、ガンダム・ザク・グフ・ホワイトベース・ムサイ・ゲルググ・ダグラム・マクロスのバルキリー・イデオンにガンガ・ルブなどアニメ物もいっぱい…Img_4655_r
 さらにビデオがない頃に好きなアニメの音声をラジカセで録音したカセットテープが大量に… 100本以上はあったかも知れません。
ガンダム・イデオン・ダンバイン・エルガイム・マクロス・バイファム・ボトムズ・ガリアン等々…
 きりがないのでカセットテープは全て廃棄、プラモデルも義経の鎧以外は全てゴミ袋に…

 片付けは一応昨日で終了とし、来週は回収するものを持ってきてあとは業者さんにお任せしようと思ってます。私が生まれる前に建てたので、もう60年近くあの場所に建っていた実家。寂しさもありますが、ご苦労様と言いたいです…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年を迎えて…

2014年を迎えて、一週間を過ぎようとしています。

このブログも最近はすっかりご無沙汰で、去年の3月にスマホに切り替えてからは、すぐにスマホから投稿できる手軽さからtwitterがネット生活のメインになりつつあります(^^;) スマホはすぐ手元で操作できるのに対し、パソコンは夜寝る前の1~2時間ほど触るだけで、このブログどころかMy HP「KUBOの家系城郭研究所」の方も数ヶ月に一度の更新頻度となっております(--;)
ただHPの方は未だに細々と続けているチャシ巡りのことを更新するという目的があるのに対し、このブログはここしばらくは購入した本の紹介だけとなっているので、仕方のないことかも知れません。

ココログ用のスマホアプリもあるようですが、まだインストールしたばかりで触っていませんし、なにせ50代を迎えた私には、スマホの画面は小さくてtwitter程度ならいいですが、ブログのように少し長い文章を書くには適してないような気がしますので、これからもこのブログの更新はパソコンからになると思います。

これからも年に数回の更新になるかも知れませんが、細々と続けていこうかと思います。

 さてせっかく久しぶりにブログを書くので、2013年を振り返ってみて、自分なりの?大ニュースをちょっと考えてみました。以下、順番と順位は関係ありません。思いついた順に書いていこうと思います。

(1)スマホ購入~それまではガラケーで、電話とメールをするだけなら特に不満もなかったのですが、買ってから4~5年たつし、いろいろと不満なことがあったのでiphone5に変えてみました。はっきり言って、通話にはほとんど使っていません(^^;) メールもあんまり… 一番多いのはゲーム(をい(^^;)) ガラケーの時からやっている「発見!ニッポン城めぐり」他。でも最近はちょっとゲームも飽きてきたかな? なんか同じパターンが多くて…
それから、地図アプリに全道のチャシの位置を登録したので、チャシ巡りの時には重宝してます。チャシの平面図もスキャンしてDropboxに入れました。(でもチャシ巡りしている時にその平面図を見るのをよく忘れているんですが(^^;))
それになにかネットで調べたい時には、すぐ手元にあるので便利です。以前はパソコンでGoogleリーダーで見ていたブログ巡りも、livedoor readerにしてスマホで見てますし、mixiもそう。すっかり手放せなくなってしまいました。嫁さんには「スマホばっかり触って!」と怒られますが…(^^;)

(2)パソコンデスク&チェア購入~それまでは床に座ってパソコンをしていましたが、ここ最近年のせいか、数年前に右足を骨折したせいか、長時間あぐらをかいていると右足・膝が痛くなってくるんです。それに耐えきれず、パソコンデスクとチェアを購入しました。それ以来快適ですが、やはり冬はちょっと足もとが寒いですかね(^^;)

(3)十年ぶりに再会?~ここ数年はお城巡りMLで知りあった方たちと年1回チャシ巡りをするのが恒例となっていましたが、FSIROの方とはしばらくお会いしたことがありませんでした。2010年にmixiに入ってからはネット上では再会した方もいますが、オフラインでは去年八王子城のオフ以来10年ぶり?にNACKさんと再会しました。まあ私自身が結婚して以来北海道から出ることがほとんどなくなってしまったからというのもありますが、ここしばらくは一人でのチャシ巡りというのが続いていたので、久しぶりの再会がとてもうれしかったです。

(4)義父の死去~去年の3月に妻の父が亡くなりました。正月にみんなで集まった時にはとても元気だっただけに、未だに何だか信じられないような気もします。しかも亡くなったのが私の誕生日だっただけに、これから毎年思い出してしまいそうです。

(5)初めての仕事に戸惑い…~今の仕事を始めてもう20数年になりますが、この年になって初めての部署の担当となりました。基本的なことは同じなのでしょうけど、これでいいのかな?と自問自答する日々でした。 やっと最近なれてきたような気もしますが、あと3ヶ月がんばらなくちゃあ…

 そろそろネタ切れです(^^;) さあ今年はどんな年になるでしょうか…?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「交代寄合シリーズ」盗用疑惑? 続報その2

 日本風俗史学会の会長及び編集担当者から書状で返答があったのは今月の初めだった。内容は次のようなものだった。

S氏に問い合わせた所、うちのサイトを見たこと、その一部を引用したかもしれないことを認める内容だった。
常任理事会で審議し、S氏の主張する一部引用ではなく全部引用であり、著作権者の承諾を得ていないことから無断転載、つまり盗用であることは明白である。
その結果、本会の名誉を著しく傷つけ、会誌に対する信頼を損ねた行為であることから、除名処分とする。
会誌23号については該当箇所を削除する旨を会員始め関係各方面に通知する。
再発防止については、論文については査読しているが、今回のような発表要旨やコラム的なものは目が行き届かなかったことを反省し、今後こういうことがないよう編集体制を整備する。
これから発行される会誌にはS氏の処分について会告を掲載する。

 まあ至極まっとうな、当然と言えば当然な回答だった。


 実はこの回答が届くまでの間にも、件のS氏から「こんな資料があるのだが」というようなことで再三再四自宅に電話が来て、正直なところ困惑していた。
 日本風俗史学会からの返答が届いた日の夜にも電話があったので、またそういう電話かと思ったら、そうではなくて学会からの回答についての話だったが、要するに「今回のことを取り下げてくれないか?」ということだった。正直あきれ果ててしまったのだが、「取り下げはしない、この結果はあなたが私の文章を使ったことが原因だ。」と答えると、また例によって「自分でもいろいろと調べた」だの「連絡先がわからなかった」だのと最初に電話で話した時と同じ事を言うので、

◎「私が問題にしているのは『風俗史学23号』に載った文章であって、あなたが学会の大会で発表した内容ではない。23号に載っている文章はうちのサイトの文章そのままではないか。」
◎「連絡先がわからなかったのは、あなたがちゃんと確認しなかったからだ。うちのサイトにはメールアドレスも掲載しているし、掲示板だって設置している。」

と再度同じ事を言ったが、話をしているうちに何度も何度も同じ事を言い出すので、ほとほと閉口した。最後には、「取り下げはしないし、今度電話もしないでくれ。私の住所・電話番号も破棄してくれ。」と言うと渋々了解したので、電話を切った。


 今回のことに関して言うと、日本風俗史学会の対応は、やや時間がかかり過ぎた感はあるけれど、まともな対応をしてくれたように思う。S氏の行為についての私の認識と学会の認識も一致したし、学会として会告などの対応をしてくれるということなので、今回の件についてはこれにて終了としたいと返答をした。
 ただ、私の住所等を漏らすというミスをしたのはなあ。S氏本人と直接話ができたのは、まあある意味有意義だったが… 余計なエネルギーを使ってしまった。
 さてこれで「交代寄合シリーズ」の更新に取り組めるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「交代寄合シリーズ」盗用疑惑?続報…

 実はうちのサイトの情報を「盗用」されたのは今度が初めてではない。これまた「交代寄合」シリーズなのだが、某家の系図があるサイトに全くそのまま掲載されているのを教えていただいたので、「無断引用ではありませんか?」と問い合わせたところ、掲載依頼者が死去なさっていて原文の出所を確認できないので、該当のページの削除ということで一件落着したことがあった。
 それに続いて2度目なのだが、ネット上ではなくまさかこんな形で雑誌に掲載されているとは思いもしなかったのが、本当のところだ。

 前回の投稿の直後(5月上旬)に、日本風俗史学会の編集担当の方から返事が来て、「明らかにS氏の要旨とうちのサイトの文章が同一であり、疑念が存在するので、S氏に諸城にて事実確認をすることになった。その回答次第では処分等の対応も検討する。」という至極まっとうな内容だった。
 驚いたのは、その夜だ。当のS氏本人から直接電話が来たのだ。

 唖然とする思いだったが、どうやら学会の編集担当者が私が送った手紙(私の住所氏名入り)をそのままコピーしてS氏に問い合わせたようで、その住所氏名から私の電話番号を調べてかけてきたらしいのだ。あきれ果て、編集担当者に「どうなってるんだい!」とその夜メールしたら、後日直接その編集担当者から謝罪の電話が来たが、本当に参ってしまった。

 話を戻して、電話を掛けてきたS氏の話は、あの文章は私のサイトのものであると認め、無断で「引用」して申し訳なかった。私の連絡先がわからなかったので、連絡することができなかった。もし交代寄合についての資料を集めているのであれば、自分の手持ちの資料を提供して協力したい、という趣旨だった。
 謝罪については了解したと答えたが、「引用」というのは間違いだ、「引用」というのは自分の論じたい本文があって、それを補完したり、参考資料として提示するものであって、自分の文章が「主」、引用部分は「従」となるものであるので、今回のように自分の文章が皆無の場合は「引用」に当たらない、それに私のサイトについては連絡手段として掲示板も設置しているし、メールアドレスも載せているので連絡先がわからなかったというのはおかしいし、わからなかったとしたらそれはあなたの不手際だ、と答えた。

 私の考えでは、「引用」する場合も「出典」を明示しなければならないと思うし、今回のように他人の文章をまるまる使うのであれば「転載」に当たると思うが、「転載」の場合は「出典」の明示はもちろんのこと、著作権者(この場合は私)の許諾を得るというのが、当然のことだと思う。
 その意味でも、今回のことは私の許諾もなければ、出典の明示もないので、「盗用」という言葉が語弊があるとすれば、「無断転載」といわざるを得ないと思うというのが私の考えだ。
 そのことを、学会の編集担当者宛のメールにも書いたが、その返答が届いたのは今月の初めだった。(続く…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「交代寄合シリーズ」盗用疑惑?

 「交代寄合シリーズ」うちのサイト開設以来掲載しているメインコンテンツの一つだが、それ以来ほっぽってあるので、少し調べ直して更進&原稿にまとめたいなと思い立ち、昨年後半から交代寄合関係の資料のコピーを国会図書館から取り寄せていたのだが、その中にとんでもない物があった。
 それは1月中旬に取り寄せた、日本風俗史学会会誌の『風俗史学』第23号(2003.4)に掲載されていた「参勤交代をした旗本達(交代寄合)」というS氏の研究発表要旨の一文だ。どうも同学会の第四十三回大会で研究発表として発表されたものをまとめたものらしいが、この文章というのがなぜかうちのサイトの「交代寄合シリーズ」の「序章 交代寄合とは何か」の文章とうり二つなのだ。末尾の方で若干省略されているのが違うくらいで、「さて「交代寄合」とは何でしょう? 聞き慣れない言葉ですが、よく考えるとピンとくる方もいらっしゃるでしょう。」という書き出しも全く同じ…
 なんと言っても、この「序章 交代寄合とは何か」の文章はもとをたどれば、私がパソコン通信をしている頃に今は亡きNifty-Serveの歴史フォーラム日本史館・11番会議室(FREKIJ-MES11)「【家系・系譜】系図は続くよどこまでも」に、1997年1月27日に私が投稿した文章を、2000年2月の私のサイト開設に際して若干修正追加し掲載したものなのだ。明らかに、私のサイトを見て盗用したとしか思えない状況だ。

 あきれはてて、2月のはじめに「盗用ではないか?貴学会の見解を求む」という質問状を送ったところ、会誌の編集委員会の事務担当者から「来月の編集委員会で検討し、場合によっては常任理事会で検討をし、見解を回答する」という返事をもらったが、その後は全くのなしのつぶて。
 もう3ヶ月もたつぜ~(--;)  あきれはてる×2(の二乗)
 ということで、「どうなってるんだ~!」というメールをさっき送ったんだけど、さて返事はくるんだろうか? 事務局担当も編集委員会担当も大学の先生らしいけど、どうなってんだか……

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石狩を楽しむ

 とうとう5連休も終わってしまい、たいしたこともせずにGWも終わってしまいましたが、初日の5/2は石狩方面にいってみました。
 まずは2年ぶり(2年前はこちら)にマクンベツ湿原にミズバショウを見に行きましたが、今年はすでにほとんど終わりかけて葉が大きくなってしまっていてガッカリ。うちの坊主くんは「キャベツ」と言っていましたが(^^;)
Img_0137 そのあと石狩本町に移動し、石狩市観光センターによって、地ビール・厚田もなか・浜益のジャンボどら焼きをGET!地ビールは私が石狩に住んでいた頃に近所に地ビール館(レストラン)があって、よく食事をしに行ったついでに飲んだりしていたもんですが、今では地ビール館がなくなってすぐ近くにできたこの観光センターでビンで売るようになっていたので、石狩に行ったら必ず買うようにしています。お酒はそれほど好きではない私ですが、この地ビールは何となく気に入ってます。特に「ヴァイツェン」が飲みやすくて好きです。「レッドエール」はちょっと苦いので苦手(^^;) なので、「ヴァイツェン」と「ゴールドラガー」を買ってきました。(まだ飲んでませんが(^^;))
Img_0140 厚田もなかと浜益のジャンボどら焼きは、数年前に石狩に合併された旧厚田村・旧浜益村の名物ですが、特にジャンボどら焼きはお気に入りです(^^) 以前は浜益まで行かないと買えなかったので、この観光センターで買えるようになってうれしかったこと。でも最近はネット通販でも買えるようです。
Img_0139 その後本町地区をぐるっとした後、佐藤水産のサーモンファクトリーへ。先日、ANCHORさんのブログで佐藤水産の「手まり筋子」を見て以来、食べたくて仕方がなかったので寄ってみました。(ていうかこれが目当てで石狩に行ったようなもんですが(^^;)) 家に帰ってからご飯に手まり筋子をのせていただきましたが、おいしゅうございました(^^)
 それからサーモンファクトリー名物グルメおにぎりもGET。何種類もありましたが、「手まり筋子」と山漬鮭と手まり筋子の「ミックス」を買いまして、これまた家に帰ってからいただきました。重さを量ってみると300gほどありましたので、普通のおにぎりの倍ぐらいはあるかも。1コ食べるとかなり満腹感が広がります。
 これが「手まり筋子」、Img_0135
 これが「ミックス」です。Img_0136

 なんか食い物の話ばかりですねえ(^^;)
 そのあとはシャトレーゼのガトーキングダムによって、百合が原公園でリリートレインに乗って帰ってきました。うちの坊主くんはトレインよりも踏切に大喜びでした。(鳴り物が好きなボク)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

食べ物バトン

 みなさま、明けましておめでとうございます(をい(^^;)) なぜか、このブログ今年最初のネタがこれとは、何やっとんじゃいと言われそうですが、ANCHORさんからバトンが回ってきましたので、答えねばなりますまい。私ゃあグルメでもなんでもないただの人なんで、読んでも面白くはないとは思いますが。
 それでは...

【1】好きな食べ物3つどうぞ

◇焼き鳥・フライドチキン系……ポスフールに行くとついつい鶏の足を買ってしまふ... ケンタッキーよりチキンペッカーが好き。
◇刺身・寿司系……うちの嫁さんがあまり刺身系が得意ではないので、あまり最近は食べないのだが... そういやあトリトンにも最近行ってないや...
◇餅・あんこ系……雑煮も良いけど、ほんのり塩味の豆餅も良いです。近所のスーパーなどでよく見かけるサザエの十勝大名おやき、あずきもいいですが、豆乳クリームがなかなかうまい!

【2】では嫌いな食べ物3つ

◇干し椎茸……生はそれほどじゃありませんが、干し椎茸はなんかにおいがしてダメです。なんで、うちの嫁さんは料理に入れる時はみじん切りにしてます(^^;)
 あとは... う~ん、特に思いつかんなあ?

【3】一番好きな肉は何? それを使った料理もプリーズ

 【1】とダブりますが鶏肉ですかねえ? 最近お気に入りは、近所のビッグハウスというスーパーに入っている「とりかつ」という店の鶏皮の唐揚げ。これがこりこりしていてなかなかうまいです。(料理じゃないですが)

【4】魚貝類では? 同上

 やっぱシャケ(鮭)かなあ? 以前石狩に死んでいた時には、すぐ近所に地ビールレストラン(もう閉店しちゃいました)があって、そこで出ていた「鮭皮の唐揚げ」(また唐揚げかい!と言われそうですが(^^;))が絶品でした。あと結婚する前、コンビニで良く買っていたのが、鮭とばを細く短くスティック状にしたもの(これも料理じゃないですが)。最近食べてませんねえ...
 まあ道産子にとっちゃあ、一番身近な魚ですんで。

【5】では野菜だと? 同上

 野菜は特にないなあ? ホントはもっと食べなくちゃいけないんでしょうが... まあ、強いていえばカボチャは結構好きかも。

【6】菓子類で甘いのと辛いのしょっぱいの、どれが好み? 特に好きなお菓子も教えて

 辛いのはちょっとダメですが、甘いのしょっぱいのはどちらも好きな方ですね。甘い方では【1】で書いたように、あんこ系が... しょぱっい方ではグリコのプリッツ・サラダ味とかカルビーのサッポロポテト・バーベキュー味、でも一番好きなのは亀田製菓のサラダホープですね。これも最近食べてない...

【7】バレンタインデー、ホワイトデー、正直どうよ? ほかの食べ物(飲み物)の方が良いと思わない?

 チョコも嫌いじゃないんで、別に構いませんが...(^^;) でもチョコばっかり食べるのもどうかなあ?

【8】こいつも食べてみたいぜな6人に回してみてね

 6人すかあ...? はっきりいってそんなに回す人いません!! つうか、このブログもどれだけの人が見ているものか... つうことでバトンを受け取りたい人求む(をい(^^;))

| | コメント (3) | トラックバック (0)

遅~いお花見...

IMG_2238
 今年は雪が解けるのが遅いだけでなく、春が訪れるのも遅かったです。例年だと、GW頃かその翌週くらいが桜の見頃なんですけど、今年はその半月遅れくらいの感じ。先週も前半は寒いし雨は降ってるしで、外に出るのがおっくうな感じでしたが、週末にかけては久しぶりに暖かくてお天気も良くて行楽日和でした。
 日曜日は出かける用事があったので、土曜日にちょっと桜を見に道立図書館まで行ってきました。その前の週にはまだ少し花びらが開いてきたという感じだったし、寒くて寒くて早々に退散しましたが、久しぶりに春らしい陽気でしたし桜も満開でした。

IMG_2240
IMG_2242

 広い芝生が広がっていて、ちょうどまあくんを「放し飼い」にするには絶好の場所でした。とはいえ放すとどこまでも行ってしまうので、例の天使の羽を背中に付けて、ちょっと一見「ペット」状態です(^^;)
 でもなかなか広い場所で自由に歩いたり走ったりはできないので、とっても楽しそうにしていました。動いているものを見ると楽しいのか、自動車が走っている国道の方に走っていくんですよね(^^)
IMG_2244
 まあくんも楽しそうにしていましたので、なかなか有意義な「放牧」でした(をい(^^;)) 桜もきれいでしたし... でももうこの辺りはもうピークを過ぎましたね。今日、うちの嫁さんとまあくんで、また桜を見に行ったらもうすっかり散っていたそうです(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黄金週間も終わり...

 去年もそうでしたが、今年のGWも大型連休という感じではなく近場をうろうろして終わってしまいました。(うちのまあくんがもう少し大きくなるまでは遠出はちょっと無理でしょうねえ。)
 最初の3連休は、近くの店などに買い物に行ったりして、普段の週末とそう変わらなかったので、次の3連休の時こそはどこかに出かけようということで、お弁当を持って羊ヶ丘展望台に行ってきました。本当は外の芝生の上で食べたいところでしたが、風が強いし、なんといっても寒い!ので、車の中で食べました。最初はおとなしくベビーシートに座っていたまあくんも飽きてきたのか暴れ出したので助手席に移してやると気分が変わったのかうれしそうにおにぎりをほおばり始めました(^^;)
IMG_2141IMG_2142

 そのあと車の外に出て、羊を眺めたり、展望台からの眺めを楽しんだりしましたが、この日も寒くって、そうそうにレストハウスに退散しました。そこでちょっと休憩していると夕張メロンソフトとトウモロコシソフトを発見したので、早速味見! 夕張メロンソフトは他でも時々見かけますが、トウモロコシソフトは初めてだったのでどうかなと思いましたが、あんまりトウモロコシの味はしなかったかなあ?
IMG_2138

 あ、そうそうもう一つ「ラムまん」なるものを発見したので、これまた味見してみました(^^;) 外見は普通の肉まん・あんまんと変わらないものですが、中身はまさにラム肉で、肉まんの中身がジンギスカンになっていると思えばいいかな?
050504_145402

 あんまり寒いんで、これで退散して札幌の都心部に行ったら、ビルの狭間で桜が咲いてました。今年最初の桜でしたけど、ビルの谷間だから暖かいのかなあ?
IMG_2172

 GW最終日はHTBの「おにぎりあたためますか」に出ていた浜益の大型どら焼きの店「ふじみや」までドライブしてきました。そのどら焼きがこれ!
 比較対象がまあくんの顔じゃあ良く分かりませんが、かなりでかいです。でもなかなかおいしいですよ。
IMG_2177

 その帰りにその近くにある荘内藩ハママシケ陣屋にちょっと寄ってきました。ここに行ったのは何年ぶりかなあ? あんまり変化はなかったですね。写真は復元された大手門です。(ていうか写真になりそうなのかこれしかないもんで...(^^;))

| | コメント (0) | トラックバック (0)