え~、書きかけのまま放置しておりました(^^;)
もう1ヶ月以上前ですが、GWの4月29日がmixiのお城巡りコミュの「全国一斉お城の日」だったので、久しぶりに道の駅とチャシの旅に行ってきました。(とはいえ道の駅の方はほとんど付け足しのようでしたけど(^^;))
まずは江別西ICで高速に乗り、南下。樽前SAで休憩すると、階段の上に展望台があるようなので、上ってみると…
樽前山が一望です。ちょっと曇っていたのが残念でしたが(写真は展望台からちょっと降りたところから撮ったものなので、真ん中に邪魔者が移ってますが、展望台からはきれいに一望できます。)
◎一城め:【白老仙台藩元陣屋】
ここに行くのは本当に久しぶりに来ましたが、やっぱり土塁は立派です。GWだっていうのに人っ子一人いませんでした(^^;) しかも前日は晴れてとても暖かかったのに、この日は曇っていてでも寒かった…
◎二城め:【白老チャシ】
仙台藩陣屋内にある塩竃神社がチャシです。遺構は何もありませんが。ここは何度も登っているので下から眺めただけで登りませんでした。
そのあと、白老チャシの前を通って裏の方に行き、火薬庫跡の土塁を見てから駐車場に戻り、虎杖浜まで移動しました。そして以前にも行った「たらこ屋 虎杖浜」さんで昼食。たらこ丼、おいしゅうございました…
◎三城目:【アロヨチャシ】
出かける前の資料収集段階で、このチャシのことが載っているものを見つけ、場所も確認していました。行ってみると、民家(?)か、何かの会社の建物があり、その裏山がチャシの場所のようでした。入り口には立入禁止の札があったので、遠景を撮影しただけで近づくのは断念しました。
◎四城目:【カムイエカシチャシ】
ここも何度も行ってます。今は灯台になってます。灯台を建設する工事の際に発掘調査も行われています。先日、道立図書館で見てきた「北海道のチャシ」という40年ほど前の記録映画のようなものにも、このチャシの発掘の様子がありました。
GWの時期は草が枯れていて、壕跡がわかりやすくなってます。でも壕というより段のような感じですが…
◎五城目:【カムイミンタルチャシ】
ここはカムイエカシチャシのすぐ向かいにあります。笹藪がひどくてのぼれないので、カムイエカシチャシから撮影しました。チャシは写真を撮った側じゃなくて、てんっぺんの向こう側の海に面し方にあるようですが。
◎六城目:【南部藩モロラン(室蘭)陣屋】
ここも数年ぶりですが、土塁も壕も立派です。建物跡が平面復元されてます。裏側の壕に折れがあるのが不思議… 折れの部分に四角い土台があるのが何なのか未だにわかりません。
☆一駅目:【みたら室蘭】
ここにきてやっと道の駅巡りスタートです(^^;) ここは室蘭の白鳥大橋のたもとにあり、白鳥大橋の記念館にもなっているようです。たくさんの船の模型が展示されている休憩所があったり、漁に使う浮きを使ったアンパンマンの人形があったりしました(^^;)
◎七城目:【モロラン陣屋ポロシレト勤番所】
モロラン陣屋から少し離れた所にあり、今は崎守神社になってます。数年前の夏に、一度来たことがありますが、その時には草が伸びていて、土塁の形などもわかりにくかったのですが、この時は草も枯れていて、だいぶわかりやすかったです。
勤番所跡と砲台跡の土塁が残ってます。写真は砲台跡の土塁です。
◎八城目:【館山チャシ】
本当は、このあと伊達の道の駅に行く予定でしたが、かなり日も暮れてきたのでまずは館山チャシと有珠周辺のチャシに行ってしまうことにしました。
館山チャシに行くのも数年ぶりですが、やはり二重堀が立派です。タコの滑り台に目をとられていると見逃します(^^;) 手前の公園部分だけ見て、見つけられなかったと言っている方もいらっしゃるようですが、公園の一番奥の先端部分に行く途中にありますので、ずっと奥まで足を運んで下さいね。
堀底に枯れ葉が積もっているので、今の時期は堀と土塁がわかりやすいと思います。でもやっぱり紅葉の時期、特に色づいた葉が堀にちりばめられている時期が一番きれいだと思います。
↓
こんな感じ
◎九城目:【ポンチャシ】
伊達市の有珠にあるB&G海洋センターのパークゴルフ場の奥にありますが、小山というか一見古墳です(^^;) こぢんまりしてます。だからポン(小さい)チャシなんですが。
◎十城目:【ポロチャシ】
上のポンチャシのすぐ近くにあります。ポンチャシに対して、ポロ(大きい)チャシです。確かにポンチャシに比べると高さも広さもありますが、整地されて原形を失っているそうです。
◎十一城目:【チャシコツ】
ここも有珠のポンチャシ・ポロチャシの近くで、小学校の向かいの山です。チャシコツとは「チャシ跡」という意味なので、固有名詞というより普通名詞なんですが、こう呼ばれています。古い資料ではここもポロチャシと呼ばれていたようです。遺構は残っていないようですが。
☆二駅目:【だて歴史の杜】
ここにきてやっと道の駅二カ所目。以前はびっくりドンキー側にあったんですが、行ってみると戸は止まっているし電気はついていないし… おかしいとおもって探してみたら、大手門のすぐ近く、駐車場の中央に移動していました。店も広くなっていましたし、鎧のレプリカも。
☆三駅目:【そうべつ情報館i】
特産品の直売所や火山防災学び館が併設されているそうですけど、時間も遅くなってきたので、スタンプだけ押して退散しました(^^;)
☆四駅目:【フォーレスト276大滝】
ここに着いたのは、もう閉館する5分ほど前。ぎりぎりでした(^^;) ログハウス風の建物なので、すぐわかると思います。びっくりしたのは、道の駅じゃなくて周りにまだ雪がいっぱい残っていたこと。もう夕方ということもあって、6℃くらいしかありませんでした。もう1ヶ月以上前ですから、今は残っていないでしょうけど、この冬はほんと雪が多かったんだなあと思いました。
とこれで今回は終了です。はじめて全国一斉お城の日に参加させてもらって楽しかったです。
最近のコメント