NIFTY時代の遺産…(一部修正再掲)
みなさんは、かつてパソコン通信というものがあったことはご存じでしょうか?
今ではインターネットが当たり前のものとして存在しているけれど、インターネットが普及する前にはパソコン通信というネットワークが存在していました。
私がパソコン通信を始めたのは、1996年の4月だからもう20年以上前のことです。きっかけは簡単なことからでした。その数年前にパソコン(今はなきNECの98シリーズというやつ)を買い、はじめの頃はゲーム(蒼き狼シリーズとか信長の野望・三国志シリーズなど)にはまっていた私でしたが、職場の同僚に「パソコン通信やってみたら?」と言われた一言からでした。早速モデムを購入し、PC-VAN(現BIGLOBE)とNifty-Serve(現@nifty)に入会、当然ながら歴史関係の所をのぞいていましたが、そのうちPC-VANには行かなくなり、もっぱらNIFTYに行くようになりました。
NIFTYにはフォーラムという共通の趣味や話題について交流するサービスがあり、よく出入りしていたのはスタートレックフォーラムと歴史フォーラムでした。中でも歴史フォーラムには私が入会した数ヶ月後に系図についての会議室(一つのテーマについて交流できる所)ができたので、すっかりパソコン通信にはまってしまったのが、私のネット生活の原点でした。
パソコン通信は、基本的には文字(テキスト)のみのやりとりなので、系図も―や|などの線をつないで表示するのですが、何度も繰り返すうちにすっかりテキストのみで系図を書くことに慣れてしまいました(^^;) その頃に系図会議室に投稿していたものが、2000年に開設した私のサイト「KUBOの家系城郭研究所」の当初の主要コンテンツとなっています。(「交代寄合」・「滅びた(?)名族」・「ユーグ・カペーの末裔」シリーズなど)
パソコン通信当時の記録(ログ)は当時使っていたNifTermというソフトの中に残っていて、今でもNifTermを立ち上げると見ることはできるのですが、何しろWindows95用のソフトですので、いつ見ることができなくなるか分かりません。せっかく当時時間をかけて書いた系図や文書をそのまま消してしまうのももったいないので、このブログに転載してはどうかと考えたわけです。
なにしろ文字のみで書いた系図なのできちんと表示されるかという部分がやや不安ですが、取りあえずやってみることにします(^^;)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ということで6年ほど前に始めたこのシリーズ。(92)まで投稿した所で中断していましたが、まだ若干ネタが残っていたので少し続けてみることにします。
| 固定リンク
コメント