« 2016年5月 | トップページ | 2018年2月 »

NIFTYの遺産(92)~ブルガリア王フェルディナント1世の血族

みなさん、こんにちは。

 次はブルガリア王フェルディナント1世の血族です。

05a05b
 ふとした思いつきから始まったこのシリーズも結構長くなってしまいました(^^;) では、いよいよ最後のブルガリア王フェルディナント1世の血族です。彼の血族は父方も母方も豪華です(^^)
 まず父方は、ザクセン・コーブルク・ゴータ公家といい曾祖父フランツ・フリードリヒの代まではなんていうこともないドイツの一諸侯だったんですが、その子どもたちからこの一族はヨーロッパ全域に広がります。
 まず、長兄エルンスト1世の次男アルバートは従妹であるイギリス女王ヴィクトリアと結婚し、その子孫はサクス・コバーグ・ゴーサ朝(ザクセン・コーブルク・ゴータの英語読み)を称し、現在のエリザベス2世まで続いています。(第1
次世界大戦中にウィンザー朝と改称)
 また、末弟レオポルドは七月革命の影響で独立したベルギーの王に迎えられレオポルド1世となり、現在のアルベール2世まで続いています。
 そして、次男フェルディナントの子孫も外国の王室に迎えられることになります。まずフェルディナントの長男フェルディナントはポルトガル女王マリア2世と結婚し、彼らの子孫はブラガンサ・コーブルク朝を称し1910年までポルトガル王位を占めます。
 また、次男アウグストの子どもたちを見るとブラジル帝室やハプスブルク家の分家ハンガリー副王家、あるいはあのオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后”シシィ”ことエリザベートの弟とも縁付いています。
 そして末弟がブルガリア王となったフェルディナント1世です。彼の子どもたちはイタリア王家やドイツのヴュルテンベルク公家と縁付いています。

 また母はフランス王ルイ・フィリップ1世の娘で父方に優るとも劣らない名門です。その血族を見ていくと先ほど出てきたベルギー王家やドイツのヴュルテンベルク公家・ブラジル帝室にスペイン王家とこれまた豪華で、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟で銃殺されたメキシコ皇帝マクシミリアンの皇后シャルロッテも従姉に当たります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(91)~ブルガリア侯アレクサンダルの血族

みなさん、こんにちは。

 次はブルガリア侯アレクサンダルの血族です。
04a04b
 ブルガリア侯アレクサンダル1世は、ドイツのヘッセン大公家に生まれましたが、彼の父アレクサンデルは山下丈氏の『ブルー・ブラッド』(筑摩書房)によると、実はその妹でロシア皇后となったマリアとともに、彼らの母が夫であるルードヴィッヒ2世に疎んじられて別居し、とある男爵との間にもうけた子どもだそうです。
 アレクサンデルはロシア皇太子と結婚した妹を頼りロシア陸軍の将校となりましたが、妹の姑である皇后付きの女官と恋に落ち、その間に生まれた一女四男は「バテンベルク」の家名を名乗りました。
 その次男がブルガリア侯となったアレクサンダルですが、彼もはじめ叔母を頼り父と同じようにロシア陸軍の将校となりました。そしてブルガリアがトルコから独立する際にロシアの後押しでブルガリア侯となりました。しかし彼は次第にロシアの思惑からはずれはじめ、ロシア軍人のクーデターにより放逐されてしまいます。
 彼は廃位後、ドイツに帰りオペラ歌手であったヨハンナ・ロイジンガーと貴賤結婚したため、王族の身分を失い「ハルテナ伯」を名乗りました。そしてオーストリア陸軍の将校となりましたが、1893年に35歳の若さで没しました。
 訃報がブルガリアに届くと国民はこの元君主の死を悼み、彼をソフィアに埋葬したそうです。

 さて、彼の縁戚関係を系図で見ていると、華やかなものがあります。まず、彼の兄ルードヴィッヒはイギリスのヴィクトリア女王の孫に当たるヘッセン大公女のヴィクトリアと結婚し、のちにはイギリスに帰化し、第一次大戦中に王家にならいドイツ風の家名「バテンベルク」をイギリス風の「マウントバッテン」と改称しました。その娘のルイーズはスウェーデン王妃となっていますし、女系の孫であるギリシャ王子フィリップは現イギリス女王エリザベス2世の夫君であるエディンバラ公フィリップ・マウントバッテンとなります。
 また彼の弟ハインリヒはヴィクトリア女王の娘ベアトリスと結婚していますし、従妹であるであるロシア大公女マリアもヴィクトリア女王の王子と結婚していますので、非常にイギリス王家とのつながりが強いです。
 それからロシア皇帝アレクサンドル3世は従兄、弟ハインリヒの娘ヴィクトリアはスペイン王妃となっており、不倫&貴賤結婚から生まれたバテンベルク家ですが、ヨーロッパ全体に縁戚関係が広がっていることがわかります。(だからこそブルガリア侯に迎えられたのでしょうが...)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(90)~ルーマニア王カロル1世の血族

みなさん、こんにちは。

 次はルーマニアカロル1世の血族です。

03
 ルーマニア王カロル1世は、ホーエンツォレルン・ジクマリンゲン侯カール・アントンの次男ですが、彼の実家ホーエンツォレルン・ジクマリンゲン家はその家名でお気づきのように、プロイセン王・ドイツ皇帝を出したあのホーエンツォ
レルン家の分家で、その祖は13世紀にまで遡ります。
 彼の血族を調べてみて、まず驚いたのは彼の祖母です。彼の祖母アントニアは、ナポレオン麾下で活躍したナポリ王ジョアキム・ミュラとナポレオンの妹マリー・カロリーヌの娘でした。
 その他は、ポルトガル王ペドロ5世が義兄、ベルギー王アルベール1世が甥、ザクセン王妃カロリーネが母方の従姉というのが目立った血族でしょうか。また、スウェーデン王家・イギリス王家ともつながりがありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(89)~ギリシャ王ゲオルギオス1世の血族

みなさん、こんにちは。

 次はギリシャ王ゲオルギオス1世の血族です。

02a02b
 ゲオルギオス1世はデンマーク王クリスティアン9世の息子で、オットー1世の後を承けて王位につきました。その後、曾孫のコンスタンティノス2世まで王位を引き継ぎましたが、1973年の革命で退位することとなりました。
 さて、ゲオルギオスの血族を見てみますと、まず彼自身の孫フィリッポス王子に気が付きます。現イギリス女王エリザベス2世の夫君エディンバラ公フィリップ・マウントバッテンです。それから、ノルウェー王ハーコン7世・イギリス王
ジョージ5世・ロシア皇帝ニコライ2世が甥です。スウェーデン・ロシア・プロイセンなどとの縁組みも目に付きます。
 母方では、ルクセンブルク大公妃アーデルハイトが従姉というのが目に付く程度でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(88)~ギリシャ王オットー1世の血族

みなさん、こんにちは。

 まずはギリシャ王オットー1世です。

01_2
 ギリシャ王オットー1世は、ギリシャ独立戦争(1821-1829)後のロンドン議定書(1829)により、ギリシャ王に推挙されましたが、国内の諸党派を制御できず1861年には各地で反乱が起こり、翌62年にはギリシャを退去しバイエルンに帰ることとなりました。
 彼の血縁関係を見てみると、なかなか多彩な人物達がいることに気が付きます。まず、オーストリア皇帝のフランツ・ヨーゼフ1世、そしてその皇后"シシィ"エリザベートとは従兄弟同士、あのバイエルンの狂王ルードヴィッヒ2世は甥、叔母がナポレオン1世の義理の息子(皇后ジョゼフィーヌの息子)ウジェーヌ・ド・ボーアルネの妻、ザクセン・プロイセンなどのドイツの有力諸侯とも縁続きです。また、母方のザクセン・アルテンブルク家を通して、先日来話題に上がっていたアルバニア王ヴィルヘルム1世ヴィートとも縁続きでした。
 さすが、オーストリアのハプスブルク家、プロイセンのホーエンツォレルン家に次ぐドイツの名門ヴィッテルスバハ家というところでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(87)~東欧の外来君主たち

これは前回のアルバニア侯についての書き込みに触発されて、近代東欧の外来君主についてまとめたもので、1998年2月から3月にかけて投稿したものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさん、こんにちは。

 先日、○○さんがアルバニア王ヴィルヘルム・ヴィートのことを書き込まれたので、ふと思いつき、近代の東欧の外来君主たちのことをまとめてみました。
結構いるんですよ、これが...

(1)ギリシャ
 ・オットー1世 在位:1832-1862 バイエルン王ルードヴィヒ1世の息子、のち廃位
 ・ゲオルギオス1世 在位:1863-1913 デンマーク王クリスティアン9世の息子
  →1967年、曾孫コンスタンティノス2世が廃位
(2)ルーマニア
 ・カロル1世 在位:1866-1914 ホーエンツォレルン=ジクマリンゲン公カール・アントンの息子
  →1947年、孫ミハイ1世が廃位
(3)ブルガリア
 ・アレクサンダル 在位:1879-1886 ヘッセン大公ルードヴィヒ2世の孫、のち廃位
 ・フェルディナンド1世 在位:1887-1918 ザクセン・コーブルク・ゴータ公アウグストの子
  →1946年、孫シメオン2世が廃位
(4)アルバニア
 ・ヴィルヘルム1世 在位:1914.2-9 ヴィート侯ヴィルヘルムの息子、のち廃位

 ドイツ系がほとんどですね。何でじゃろ? おまけにみんな本人or子孫が廃位になっとる(^^;)
 次回は彼らの家系を少し調べてみましょうか、それでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(86)~アルバニア侯ヴィルヘルム1世

これは1998年2月に投稿したもので、アルバニア侯ヴィルヘルム1世についての質問に対する回答です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○さん、はじめまして。

>> 「このアルバニア侯ヴィード〔Prinz Wilhelm(Wiliam)zu Wied〕
>> は、系図的には「1876年生まれ。母はオランダ王女。本人は、ド
>> イツ皇帝ヴィルヘルム2世のいとこ、ルーマニア王女のおい。一
>> 族はヨーロッパでも最古の家系の一つ」
>>という記述がありました。しかし、どうしてもこの記述の「ウラ」
>>がとれません。

 私の手持ちの資料には、アルバニア侯ヴィルヘルム1世に関係しては彼の父方
の祖母がルクセンブルク大公アドルフの妹マリアであるということしか載ってい
ませんでした。
 そこでこの情報を元に、困ったときにいつも使っている「WW-Person」という
ヨーロッパ王侯の系図データベースで調べてみました。その結果、〇〇さんの疑
問の答えが見つかりましたので、以下の系図をご覧下さい。
001
 ということで、アルバニア侯ヴィルヘルム1世の母はオランダ王ウィレム1世
の王子フレデリクの娘マリア、また母方の祖母ルイーゼを通してドイツ皇帝ヴィ
ルヘルム2世とはまたいとこにあたり、そしてルーマニア王カロル1世の妃エリ
ザベートは伯母ということがわかりました。
 また彼の出身家系はヴィート=ノイヴィート侯爵家といい、先祖はヴィート伯
を名乗り9世紀頃にまで遡るようです。
 ですから、〇〇さんが参考にされた書籍の記述はほぼ正確なようですね。私は
東欧の歴史はたいした詳しくはないのですが、このアルバニア侯ヴィルヘルム1
世のように、外国から君主を迎えた例が東欧では多いようですね。

<WW-PersonのURL>
  http://www8.informatik.uni-erlangen.de/html/ww-person.html
  ↓
 ちなみにこのサイト、久しぶりにアクセスしたらURLが変わっていまして、
 http://ww-person.com/ となっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(85)~ハプスブルグ家のヨハン・サルヴァトール

これは1998年1月に投稿したもので、ハプスブルグ家のヨハン・サルヴァトール大公についての質問に対する回答です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○さん、はじめまして。

>>ところで本題ですが、おいらはハプスブルグに興味を持っています。中でもこの
>>ヨハン・サルヴァドルという大公について調べているのですが、彼とハプスブルグ
>>本家との繋がりがどうしても分からないんですよね。

 ヨハン・サルヴァトールですが、1のトスカナ大公レオポルド2世が彼の父親
です(母親は両シチリア王フランチェスコ1世の娘マリア・アントニア)。レオポ
ルド2世はトスカナ大公フェルディナンド3世の息子で、その兄が初代のオース
トリア皇帝となったフランツ1世(神聖ローマ皇帝としてはフランツ2世、)です。
フランツ1世の孫がフランツ・ヨーゼフ1世になりますので、フランツ・ヨーゼ
フ1世とヨーハン・サルヴァトールは又従兄弟になりますね。(フランツ・ヨー
ゼフの方が22歳も年上で、ルドルフ皇太子の方が年は近いですけど)

 言葉では面倒ですので、以下に系図で表します。
01
 アルブレヒト大公というのは、ヨハン・サルヴァドルの父レオポルド2世の従
弟で、オーストリア軍の将軍として活躍したテッシェン公アルブレヒトのことで
しょう。彼には娘しかいないはずですし、ヨハン・サルヴァトールの父親ではあ
りません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(84)~ナヴァール王家の系図

これは1997年10月に投稿したものです。かつてフランス・スペイン国境付近に存在したナヴァール(ナヴァラ)王国についての質問があったので、それに答えたものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○ さん、こんにちは。

>>(質問1)ナヴァール王家のおおもとは、シャルルマーニュの帝国から
>>     分裂したものですよね?
>>     それでもイタリアやドイツのように王国としては存続しなかったし、
>>     かといって公国にもならなかったですよね?
>>     で、そのうちフランスとスペインに吸収される。
>>     この辺のいきさつはいったい・・・(?_?)

 おっしゃるとおり、ナヴァール王国はシャルルマーニュの頃に辺境領として設置されたのがそのおおもとのようです。私の史料ではアリスタ家のサンチョ・イニーゴ・アリスタが824年頃にパンプルーナ王となったのがその始まりとなっています。その後、サンチョ3世"大王"(1000頃-1035)の頃に最盛期を迎えましたが、その死後はカスティリャやアラゴンが分離し、1076年にはアラゴンに併合されてしまいます。
 1134年には独立を取り戻しますが、1234年、サンチョ7世が没するとサンチョ大王の直系は断絶し、サンチョ7世の妹ブランカとシャンパーニュ伯ティボー3世の子シャンパーニュ伯ティボー4世が「テオバルド1世」として即位すると以後王位はフランス系の諸家の間を転々とします。
 シャンパーニュ家のあとは、フランス王家であるカペー家、そしてその一族であるエヴリュー家が王位を継ぎますが、エヴリュー家のブランシュ1世(1425-1441)はアラゴン王ファン2世と結婚したため、アラゴン家の影響が強く
なります。
 ブランシュの死後はファン2世が王位を占めますが、その死後はブランシュとファンの娘エレオノラ(レオノーラ)がナヴァール女王となり、アラゴン王位はエレオノラの異母弟フェルナンド2世(カスティリャのイザベラ女王の夫)が受け継ぎます。
 エレオノラの死後は、彼女の孫フランソワ・フェブス(フォワ家)、その妹カトリーヌがナヴァール王位を継ぎます。しかし1512年、アラゴン王フェルナンド2世がナヴァールを侵略し、1515にはカスティリャに併合してしまいました。
 しかし1530年にはフランス側のナヴァール領がカトリーヌの息子アンリ2世ダルブレに返還されました。その後は彼の娘ジャンヌ3世ダルブレが女王となり、ブルボン家のヴァンドーム公アントワーヌ・ド・ブルボンと結婚し、二人の間に生まれたのがアンリ3世・ド・ナヴァール、後のフランス王にしてブルボン朝の開祖アンリ4世です。以後はフランス王がナヴァール王を兼ねフランスとナヴァールは結びついてしまったというわけです
 以上が、私の知る限りのナヴァール王家の歴史です。王国として存続しなかったのは、私が考えるに、途中からフランス系の君主を戴くようになり、国としてのアイデンティティが薄れたこと、フランス・カスティリャ・アラゴンという当時の大国に囲まれていたことが原因ではないかと思います。

>>(質問2)フィリップ4世と結婚してナヴァール王位をフランス王家に
>>     もたらす、ナヴァールとシャンパーニュの女相続人、というのは
>>     どういう家柄のお姫さまなんでしょうか(?_?)

 上に出てきたシャンパーニュ伯からナヴァール王となったテオバルド1世の子でシャンパーニュ伯&ナヴァール王を受け継いだアンリ1(3)世が、フィリップ4世と結婚したジャンヌ1世(1274-1305)の父です。テオバルド1世は母ブランカからはナヴァール王国を、父ティボー3世からはシャンパーニュ伯領を相続しました。
 シャンパーニュ伯家は、10世紀のロベール(ヴェルマンドワ伯エルベール2世の子)にさかのぼります。彼はトロア伯領の女相続人アデールと結婚しトロア伯を名乗ります。その後、11世紀末になると「シャンパーニュ伯」と名乗り、ティボー3世に至ります。

>>(質問3)ナヴァール王の称号だけ、というのがあったりもしますよね。
>>     称号だけ、というのと実質、というのの違いはなんなんでしょう(?_?)

 ナヴァール王の称号だけというのは、アップした中にはなかったように思いましたが、ヨーロッパの王侯の系図を調べているとこの「称号のみ」というのがよく出てきます。
 「ユーグ・カペーの末裔」シリーズから探してみると、クルトネ家のところで「コンスタンティノープル皇帝(称号のみ)」というのがあります。これは第4回十字軍でビザンツ帝国を征服していわゆる「ラテン帝国」が成立しますが、その後ビザンツの亡命政権にコンスタンティノープルを奪回されてしまいました。しかし、その子孫はその後も権利を主張するという意味だったのか、称号だけは名乗りつづけていたようです。
 ですから、実質的には支配していないけれども、その国や地域に対する権利を主張するために称号を名乗り続けていた、ということだと思います

 ということで、私もよくわからないところがあるんですが、取りあえずご質問に答えてみました。それからナヴァール王家の系図を別発言でアップしましたので、ご参考にして下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○ さん、こんにちは。

 それではナヴァール王家の系図です。

01a_201b_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(83)~ホーエンツォレルン家の末裔

これは1999年の1月の投稿で、前回の関連で、モナコ公女と結婚したお相手がドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の曾孫ということで、それについて調べてみました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○ さん、こんにちは。

>> 本日の報道に拠れば、モナコ公国の公女とドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の
>>曾孫が結婚したらしいです。モナコの公女はバツ2だとか。
>> で、ヴィルヘルム2世の曾孫って誰でしょう? 年齢的に玄孫クラスの世
>>代の気もしますが・・・。

 今朝の新聞を見たら載っていましたけど、お相手はホーエンツォレルン家ではなくハノーヴァー家の方のようですね。調べてみたら確かにヴィルヘルム2世の曾孫のようです。では系図をば...(^^;)
02

 ということで、カロリーヌ王女の夫となったエルンスト氏はハノーヴァー王家の直系の方です。

>> 尚、モナコの公位継承は、確かフランスとの条約により男子のみなので、
>>モナコでホーエンツォレルン朝が復活する事は、多分、ない。

 おまけに男子の継承者が絶えたときにはフランスに併合されるという話だそうで...(^^;)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(82)~ロマノフ家の末裔

これも1997年7月に投稿したものです。
ロシアのロマノフ朝の末裔でロシア帝室家長を称しているマリヤ・ウラジーミロヴナ・ロマノヴァの息子ゲオルギーの父親が旧ドイツ帝室のホーエンツォレルン家出身ということで、それについて調べたものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○ さん、こんにちは。

>> 父親の事については触れていませんでしたが、確かホーエンツォレルン家
>>の人ですよね?
01
 ということで、ドイツの「カイゼル」ヴィルヘルム2世の曾孫フランツ・ヴィルヘルム氏がマーリヤ大公女の夫でゲオルギーくんの父君です。ちなみに、ホーエンツォレルン家の宗家の現当主も「ゲオルク」という名前です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(81)~アルメニアの家系(補足)

これは前回の投稿の補足として書き込んだものです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○○ さん、こんにちは。

>>アルメニア&グルジアって「意外と」知られていないですが、結構
>>長い間王朝が続いていたんですね。あの民族混合の激しい地域に
>>しては。

 私も国の名前は知ってますが、その歴史って全然知らないんです(^^;)

>>885年アルメニアのもっとも強力な氏族の王アショート1世は、
>>アルメニアの王を宣言。いわゆる「バグラート王朝」を樹立します。

 『世界歴代王朝王名総覧』を見てみたら、「バグラトゥニ朝」の名前で出てい
ました。この本は系図は出ていないんですが、王の名前のところに「○○の子」
とか「××の甥」とか出ているんで、それをもとに系図を作ろうと思えばできる
んです。前の十字軍時代のアルメニア王国の方も出ていましたので、併せて補足
します。
02a02b

 補足ですが、『世界歴代王朝王名総覧』ではコンスタンティン3世・4世はともにハイトン1世の甥の子となっていましたので、とりあえず上の系図では二人を又従兄弟としましたが、実は従兄弟かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIFTYの遺産(80)~アルメニア&グルジア王家の家系

これは1997年7月に投稿したものです。6月に【家系・系譜】会議室の世界編ができて、そこに投稿したものです。

01a01b


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年5月 | トップページ | 2018年2月 »