『亘理世臣家譜略記』を見る
以前、札幌市中央図書館のサイトで検索した時に山の手図書館に『亘理世臣家譜略記』があることを知ったので、お盆前に山の手図書館まで行ってみました。実は以前岸本良信さんに「札幌の図書館で見た」という話を聞いていたので、札幌市中央図書館のサイトで検索したところhitしたので、そのうちに見に行こうと思っていたのでした。
しかし初めて行った時には、図書館の棚で探したところ見つからないので係員の方に「この本を見たいんですが」と言ったものの、係員が3人代わっても見つからず、「数日中に探しますので見つかったらご連絡をします」と言われてしまいました。わざわざ車で1時間もかけて行ったのに... 私の知る限り道内にはここと伊達市立図書館にしかない貴重な資料なんですが、どうなってんだか。どうやら、伊達市に入植した亘理伊達家の侍たちの一部が屯田兵として琴似に入植しているようなので、その縁で山の手図書館に寄贈されたものと思われます。
2日後、山の手図書館から見つかりましたとの連絡があったので、早速次の日に行ってみることに。また1時間かけて山の手図書館に行くと、今度はあっさりと閲覧することができました。
その末尾にある解説によると、『亘理世臣家譜略記』は文政4年(1821)頃に、亘理伊達家の家臣であったものの内の364名の系譜を収録したもので、亘理伊達家第12代宗恒の師となった常盤貴定が編纂したそうです。そういえば亘理伊達家が北海道に入植した際の家老が常盤新九郎(のち田村顕允)だったなあと思い、『亘理世臣家譜略記』を見てみると、貴定は常盤家の分家の出で、常盤本家は最後の当主が新九郎顕章となっていますので、たぶんこの顕章の子か孫が新九郎顕允なのでしょう。
この『亘理世臣家譜略記』の原本は伊達家文書(伊達市所蔵)の中に保存されていましたが、水濡れで破損しており開くこともままならぬ状態だったそうですが、伊達市在住の旧家臣の御子孫のお宅に写本が保存されていたとのこと。
はじめに家格ごとに名前が書かれた「惣御家中姓名目録」というのが載っていますが、御広間着座・お客の間着座・御広間御呼懸・御座之間御呼懸・御医師・その後に「惣馬上覚帳 」と分けられて家臣の名前が載っています。たぶん御広間着座というのが家老格の重臣なのでしょう、上に書きました常盤新九郎の名前も出てきます。せっかくですから、上級家臣と思われる御広間着座・お客の間着座・御広間御呼懸・御座之間御呼懸だけでもちょっと名前を列挙してみますか...
【御広間着座】志賀左近之助、濱田茂十郎、佐瀬所左衛門、常盤新九郎、上田三琢、只野三郎左衛門、羽田右馬之助、遠藤左太夫、柴田平蔵、鳥井欽四郎、志賀弥平、常盤七郎左衛門、黒野覚之丞
【お客の間着座】杉浦渡留、佐野祝之助、手代木三郎左衛門、佐野市郎左衛門、深田大太郎、石井順太夫、深田甚五左衛門
【御広間御呼懸】遊佐甚四郎、真柳六左衛門、伊庭野新平、萱場善助、牛坂喜蔵、松下三郎、門馬源太左衛門、兵頭覚蔵、鷲尾勝士、佐藤大助、武田三郎助、高野小右衛門、斉藤九右衛門、引地琢左衛門、大堀源太夫、寺嶋善右衛門、鈴木陳右衛門、宍戸左平太、今井蜂左衛門、小川雄三郎、尾形彦右衛門、遊佐源治、樋口助左衛門、国嶋与惣右衛門、阿部寛冶、安細門蔵、屋代陳語、沼辺勇治、伊藤喜右衛門、宮野仁左衛門、樋口市右衛門、鹿野六郎助、但木郷右衛門、唯木健治
【御座之間御呼懸】( )、( )、常盤俊太夫、前田右膳、只野市九郎、高嶋勝之進、馬場儀左衛門、萱場 久
※( )は虫食いでもあったのか、四角く空欄になっていたもの。
| 固定リンク
コメント
私、東京町田におります遠藤と言います。自分の先祖を探し始めたところ、このサイトに入りました。
学芸員の方にも調べていただいておりましたが本当にこのような書物があるのも実感致しました。
お陰様で先祖である遠藤左太夫の詳細が分かりました。ありがとうございました。
先祖を探していますが、先祖に伊達政宗家臣、遠藤信綱おり仙台から亘理城に行ったことは分っております。
信綱の先祖を探しておりますが未だに分かりません。何か良い情報があれば教えて下さい。先祖のお墓参りをしたいと思います。お墓が何処にあるか調べてみたいと思います。KUBO様のこれからのご活躍とご健勝を祈念いたします。
投稿: 遠藤 勝義 | 2021年6月23日 (水) 09時09分
私の小学校の同級生に常盤新九郎の孫(ひ孫?)がおりました。お母さんと(おばあ様?)いう方は、如何にも武士の妻という凛とした方でした。小学校の遠足は伊達さんのお墓に詣でることでした。ひょっとして武士団の方々のお墓もその中にあるのではないかと思われます。伊達市役所に問い合わせてみればと思います。
投稿: 松田 仁 | 2021年12月16日 (木) 16時22分
遠藤様
お返事が大変遅くなって申し訳ありません。もうご覧になっていないかも知れませんが、一応当方で分かる範囲でお知らせします。
もう既にご存じかも知れませんが、亘理世臣家譜略記に載っていた遠藤家についての情報を以下に掲載します。
------------------------------------
(8)遠藤 姓詳ならず
信綱(遠藤越中)――実定(与惣左衛門)―――安利(与惣左衛門)―+
(実は常盤内蔵介子) |
+―――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―某(左太夫)――某(与一右衛門)――信英(太郎助)―――――――+
|
+――――――――――――――――――――――――――――――――――――+
|
+―康信(豊之進後に左太夫)――
先祖出自詳ならず。そもそも越中信綱は、その始め政宗公に仕え奉り。その後宗実君御当家へ入らせられ候節、相附けられ中老御役にて御供仕まつり候。
一、御知行高十貫文頂戴罷りあり候。
------------------------------------
政宗に仕えた遠藤というと一族・遠藤氏か宿老・遠藤氏ですが、どちらの系図にも信綱の名前はなさそうです。『仙台伊達氏家臣団事典』によると、宿老遠藤氏は藤原氏の末裔遠藤次郎左近将監盛弘、その次男遠光が祖。宿老遠藤氏は、その先不詳、役行者流金伝坊の子遠藤山城守基信が祖で、一族遠藤氏の菩提寺は古川市(現大崎市)の嶺松山萬年寺と衣川村の妙好山雲際寺、宿老遠藤氏の菩提寺は花山村の満福山城国寺だそうです。
ご参考にはならないかも知れませんが、取りあえずお知らせします。
投稿: KUBO | 2022年11月10日 (木) 21時33分